地下1階地上3階建て個人邸リノベーション
巡る家
東京都世田谷区代沢
MEGURU IE
2016.08.30
01
リビングでくつろぐオーナーと愛犬。新旧の窓からもたらされる様々な光が交錯する。
Owner and pet dog relaxing in the living room. Various lights coming from the old and new windows are intermingled.
この建築はかつて私が在籍していた石山修武研究室によって設計された個人邸である。類いまれな縁があり、我々が改修設計を行うことになった。世田谷区代沢。せせらぎのある緑道沿いにあるこの住宅は、氏の設計理論がそこかしこにはめ込まれており、懐かしい感覚があると共に、現状とクライアントの要望する空間イメージとの乖離を埋めていく作業が必要であった。築30年が経過しており、断熱や防水性能を見直す必要があったこともあり、フルスケルトンとしてプラン調整を行った。増築されたサンルームは解体して当初設計にリセットすることも画策したが、結果北側の大きな光だまりとして残し、贅沢なスペースとなっている。
This building is a private residence originally designed by Osamu Ishiyama Laboratory, which I used to belong. We happened to handle the improvement design of this house, which is surrounded by extraordinary green. The design theory of the architect incorporated all around the house made me feel a sense of nostalgia, while we had to fill the gap between the house as it was and the one the client envisioned. With the need to upgrade the heat insulation and waterproof capacity because the house was built 30 years ago, a full renovation was planned. We also considered dismantling the extension of the sunroom, but ended up keeping it as a luxurious space where a plenty of sunlight comes in on the north side.
02
みどりと光がたゆたい、気がふわふわと巡る。
The green and the light are flowing, the air is fluffy.
03
前オーナーが増築したサンルームに内窓を増設、コンサバトリー化した。安定して北側からリビングにやさしい光が運ばれ、たゆたう空間を演出している。
Added a window to the solarium that the previous owner added to the room and made it conservatory. A light that is gentle to the living room is carried from the north side in a stable manner, creating a relaxing space.
04
左:2階寝室より踊り場を見る。今回の改修で開けたトップライト。 右:キッチンより。階段壁に開けた小窓よりリビングを垣間見る。
Left: Look at the landing from the bedroom on the second floor. The top light opened in this repair. Right: from the kitchen. A glimpse of the living room from the small window opened in the stairs wall.
05
光と共に人が巡り 気が巡り 時が巡り 音が巡り 風が巡る
石山修武氏の設計エッセンス。船底のような天井。屋根に降り注ぐ雨が集水される庇。その庇を支える鉄道用のテンション部材。車両用ハッチから行き来する屋上。禁欲的な開口設計。幾つかの当初設計のエッセンスを残しながら、光のあり方とそれに追従する気の巡りを再編集した。それはトップライトから差す直接的な光、側窓から差し込む時間を感じさせる木漏れ日、船窓から差すハイサイドライト、植物の葉裏を照らす光、簾を透かして入り込む光、短冊状のガラス床から差し込む幻想的な光、地階に届く鈍い光。これらが渾然一体となって巡る家を形つくる。
People go with the light, the mind goes around, the time goes around, the sound goes around, the wind goes around
The essence of the design by the architect Osamu Ishiyama: a ceiling shaped like a ship’s bottom; eaves that collect rain falling onto the roof and tension members used for railroads to support those; a rooftop entrance through a hatch for vehicles; and ascetic window design. Keeping some of the essence of the original design, we re-designed light movement and atmosphere that comes with it: the direct light from the top; the one from side windows, which tells you the time of the day; the one down from a porthole; the one that shines on the back of leaves; the one through bamboo blinds; the fantastic one through strips of glass on the floor; and the dim one that reaches the basement. The diversity of the light melts into one and moves around the house.
INFORMATION
クライアント | 個人オーナー |
---|---|
所在地 | 東京都世田谷区 |
用途 | 戸建て住宅(リノベーション) |
構造 | 木造3階地下1階 |
敷地面積 | 84.29㎡ |
建築面積 | 40.77㎡ |
延床面積 | 133.45㎡ |
竣工 | 2014年7月 |
掲載誌 | すまいの設計(2015年3-4月号)/ SUUMOリフォーム(首都圏版WINTER.2016) |
Crient | Personal owner |
---|---|
Location | Setagaya-ku.Tokyo |
Building use | Detached house (renovation) |
Structure | Three-story wooden |
Site area | 84.29㎡ |
Building area | 40.77㎡ |
Total floor area | 133.45㎡ |
Completion | July 2014 |
the magazine carrying the articles | SUMAINOSEKKEI 3-4.2015 / SUUMOREFORM WINTER2016 |