元企業寮を108戸のシェアハウスにリノベーション
聖蹟桜ヶ丘シェアプレイス
グッドデザイン賞2015
SEISEKISAKURAGAOKA SHAREPLACE
2015.03.20
01
シェアリビング
京王電鉄の家族寮をリノベーションし100世帯を超えるシェアハウスへ。100人が集まるリビングは元々の食堂、厨房スペースを改良し、周囲の開口条件を活かした開放性の高い空間とした。表しとした天井に見えてくる梁、柱をカラーリングしてスケンルトンのインテリアスペースをミニマムに表現し、趣のあるファニチャーとグリーンでプロジェクトコンセプトでもあった弛緩した雰囲気を作り出した。
Share living
Perform a renovation of a family dormitory of Keio Corp.; to the share house more than 100 households. I improved a dining room of the material, kitchen space and did the living that 100 people gathered for with high space of the patency utilized neighboring opening conditions. I performed coloring of a beam, a pillar seen on the ceiling and expressed interior space of Skeleton in a minimum and created tasteful furniture and the atmospheres that relaxed that it was green, and were a project concept.
02
緑が近い生活
ランドスケープに限らず、インドアにも豊富にグリーンを持ち込んでいます。室内の空調環境にも耐性を示す樹木を中心に、緑視率を高め、室内外の連続感を助長させています。
The green life that it is close toThe green life that it is close to
Not only a landscape, I bring abundantly green into the indoor. I watch green and make a rate indoor air conditioning environment mainly on a tree indicating the tolerance and let you promote a feeling of continuation inside and outside the room.
03
ヒマラヤスギとホタル
この敷地の重要要件として、ヒマラヤスギとホタルの存在がありました。ヒマラヤスギは大きく育ち建物と寄り添いアプローチの良好なシークエンスを担保していました。「お帰りなさい」と言われているような場の雰囲気が既にあって、その場を残す事が必然の使命でした。中庭は大きな丘と川に挟まれた希少な空間で、ホタルの自生するポイントとして地域に愛されていました。エリアの保全と多くの入居者を伴う施設の再開という相反する事項を解決するためのランドスケープの有り様が求められました。
A Himalayan cedar and firefly
mportant requirements of this site it has the existence of a Himalayan cedar and the firefly. I greatly snuggled up with a breeding building, and the Himalayan cedar secured a good sequence of the approach. "Welcome home" there was already the atmosphere of a said place, and it was a mission of the necessity to leave the place. Local, the courtyard was loved for a point to grow wild of the fireflies in rare space sandwiched between the big hill and rivers. The state of the landscape to solve a contradicting matter called the maintenance of the area and the reopening of the facilities with many residents was found.
04
シェアキッチン
4.5mグリットの柱間空間をロノ地型に囲んだ空間がセンターキッチンとして機能しています。吊り棚の緑とカウンター越しに会話する人たちの顔、出来上がった料理のあるシーンがシェアリビング四方に展開し、求心性を持つ事をイメージしています。
Share kitchen
The space that surrounded the space between the pillar of the 4.5m grit in a square ground type functions as a center kitchen. The face of people talking over green and the counter of the hanging shelf, the scene with a completed dish develop it in share living every direction and image that I have afference.
05
06
INFORMATION
クライアント | 株式会社リビタ |
---|---|
所在地 | 東京都多摩市 |
用途 | 寄宿舎(シェア型賃貸住宅+国際交流寮) |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 総住戸数 108戸 |
敷地面積 | 3786.27㎡ |
竣工 | 2015年 |
掲載誌 | 新建築2015年8月号 / Lives JUNE/JULY2015 |
Crient | ReBITA inc. |
---|---|
Location | Tama-shi, Tokyo |
Building use | dormitory |
Structure | reinforced concrete construction |
scale | The number of the total dwelling units 108 |
Site area | 3786.27㎡ |
Completion | 2015 |
the magazine carrying the articles | SHINKENCHIKU.2015.8 / Lives JUNE/JULY2015 |