大地が隆起したような建築

たがやすいえ

House to Cultivate

南側より見る。風の抜ける尾根に同調する守られた住処
建築を遠望する。切り崩され露出した岩盤の風合いに馴染む外観を求めた
鋸山の石切場の文脈を踏襲した北側開口部の表現
リビングの開口より山と海を見る。穏やかな海を海運線が横切る
エントランスよりリビングを見通す
建築のボリュームのずれがそのまま開口となる
俯瞰写真。建築とともに将来尾根が復元される
配置図
平面図

千葉県富津市。大胆に尾根が削り取られかろうじて平地を確保した敷地にこの家は建つ。
南に鋸山(ラピュタの壁)、西に富士山、西南に伊豆大島、北に東京湾を望む四方に開けた山頂の景観である。いくつかの平坦地がある中で我々は正面にぽっかりと口を開ける海原と西日に生えるラピュタの壁を同じ視野角に収めるポイントを探り、崖の安息角に留意しながら建つべき建築の位置を設定した。その建築は削り取られた尾根を復元するかのようにどっしりと裾を拡げたように建ち、周囲の植物とともに新たな尾根を形成していくだろう。
東京と富津。二地域居住をする安息のリビングには東京湾に入港する大型船がゆっくりと行き交う。大地の色味と親和性を持たせたコンクリートの量塊は太陽の傾きにより刻々と表情を変える。その質感や表情はそのままインテリアへ貫入し吟味されたアンティーク家具とともに安寧の時間を生成する。

たがやすいえ:手に余る広大な土地を耕し育てていく。文化創造に関心を強く持つクライアント の精神を反映して、文化「culture」の語源が、耕す「cultivate」であることから

所在地千葉県富津市
竣工2022.09
施工者笹原工務店
構造RC造
敷地面積18,775㎡
建築面積195.35㎡
延床面積180.27㎡
Before
Before